
アオウミウシ
左の個体は黄色っぽく、濃紺の点がある、右には無い。 |
|

シロウミウシ
牛柄と言った人がいた。
|
|

ヒメコモンウミウシ
これに一番ちかいようだ。
|
|
サラサウミウシ
背面の赤い網目模様が特徴。
|
|
シロタエイロウミウシ
真っ白。
|
|

キカモヨウウミウシ
触角と鰓の色がかわいいのが気に入っている。
|
|

キカモヨウウミウシ(幼体)
まだ、模様が不鮮明。
|
|

キイロウミウシ
この時はウミウシカクレエビが乗っていてラッキー!だった! |
|

キイロウミウシの集団
どこを撮ったらいいのか困るほどいた時。 |
|

ニシキウミウシ
大型でよくいる割には変異も多く、幼体も不明らしい。 |
|

ニシキウミウシ
赤が強くて、点模様が少ないタイプ。 |
|

ニシキウミウシ
フタイロニシキウミウシと言われていたが、「本州の」ではニシキに統合された。 |
|

ニシキウミウシ
フルーツポンチウミウシか!と思ったが前出同様、ニシキに統合された。 |
|

イガグリウミウシ
突起の先端がほんのりピンクでそこがかわいい。 |
|

セトイロウミウシ
陶器のような地の色。白でもグレーでもクリームでもないような・・。
|
|

セトイロウミウシの産卵
下にいる大きいのは次出のウミウシ。 |
|

アカネコモンウミウシ
口を伸ばし食事中。つぶつぶ状の斑点が光って見える。 |
|

アカネコモンウミウシ
色が濃いタイプ。 |
|

センテンイロウミウシ
顔の前の白い点々が美しい。
|
|

センテンイロウミウシ
色の濃いタイプ。
|
|

ジボガウミウシ
お尻の方からでなんだが、二次鰓が美しかったので。 |
|

キャラメルウミウシ
美しい個体だが、体のヒラヒラの部分が切れそうなのか? |
|

サフランイロウミウシ
「SEA SLUG」(ホ)に送った写真。 |
|

サフランイロウミウシ
前出とは別個体。もう少し若い感じ? |
|

サフランイロウミウシ
交接しそう?
|
|

リュウモンイロウミウシ
ありふれているようで、大島ではあまり見ない。
|
|

ミゾレウミウシ
二次鰓の白点がキラキラしているように見える。 |
|

ダイアナウミウシ
シンプルだけどいい模様だと思う。 |
|

コールマンウミウシ?
似た種がいるので、よく解らないがこれに一番近いと思う。
|
|

アラリウミウシ
二次鰓を囲む白線があるので、この種だと考える。 |
|

アラリウミウシ
前出個体とは別個体。こちらも模様だけで見るとアラリか? |
|
キベリアカイロウミウシ
濃い紫部が縁ちかくまできているのでこの種かな?と思う。 |
|

フジイロウミウシ
「本州の」に寄れば近似種のシモダイロは白線が鰓を囲むらしい。 |
|
フジイロウミウシと卵
上のくるっと巻いたものはこの個体の卵だろう。 |
|
クロスジウミウシ?
線模様だけでなく点もある。小さいから?
|
|

クロスジウミウシ
こちらは典型的。
|
|

クロスジウミウシ?コールマニ?
う〜ん?
|
|

フジナミウミウシ
はっきりした模様でとても美人の個体だった。 |
|
シラユキウミウシ?
よく見ると背中に点があるようなので、この種? |
|

シロウサギウミウシ?
写真が悪く見ずらいが、体の縁の形状がこれに似るか?
|
|

マダライロウミウシ
やたら存在感のあるウミウシだった。 |
|

ボブサンウミウシ
光っているような色彩でキュート! |
|

ボブサンウミウシ
あまりかわいいので前出個体正面もどうぞ! |
|

イロウミウシ科の仲間
かわいい!だが全く種がわからない。小さいので何かに幼体の可能性もあると思う。
|
|

オトヒメウミウシ
ひらべった〜く見えた。縁の青が蛍光色のようなので、暗めに撮った1枚。
|
|

シロウミウシの幼体?
成体よりはるかに儚い感じ。
|
|

サガミイロウミウシ?
縁に黄色が無いのでウスイロではなくこちらか? |
|
|

サガミイロウミウシ
背面の模様がいい感じ。 |
|

キイロウミウシ幼体
隣は指。この種でこんなに小さい個体に会ったのは初めて。 |
|

ヤマブキウミウシのペアと卵
縁の赤点がキュート!産卵まで観察できて嬉しかった。 |
|

イロウミウシの仲間
[本州の」にそっくりさん発見。透明感があって美しいウミウシ。 |
|

レンゲウミウシの仲間
レンゲウミウシに似るが体地色が違う。似ているものもあるが本によって学名が違い、わからない。調査中。でも超かわいい!
|
|

アカネコモンウミウシ(幼体)
最初はアカネコモン?と思っていたがだんだんそれっぽくなってきた。 |
|

テヌウニシキウミウシ
背中の横の張り出しが2対あるのがニシキウミウシとの差。 |
|

アオウミウシ(奇形)
お尻の部分が妙に広がっている個体。歩き辛そうだった。 |
|

サラサウミウシ(幼体)
割と決まったサイズのものを良く
見る種だが、この個体はかなり小さい。 |
|

キカモヨウウミウシ(幼体)
指と比較すると小さいことがわかる。
|
|

コールマンウミウシ?
近似種がいるので、確かな事は
い得ないが、これに近いか? |
|

シモダイロウミウシ
フジイロに似ているが、鰓の周りを白線が囲んでいるのでこちら。美しい発色のウミウシ。 |
|
アオウミウシのペア
もちろん既出だが、前側の個体のように青色が薄くて濃紺斑が目立つのもいる。 |
|

ヒメコモンウミウシ
既出だが、こちらの方が色がでている。ぼんやりしたシミのような模様が特徴。 |
|

サラサウミウシ
既出だが、模様の感じがちょっと違う個体。 |
|

シロウミウシ
既出だが、背面側のカット。
|
|

レンゲウミウシの仲間
Mexichromis marieiかfestivaのどちらかだと思う。近似種とあるので判断がつかない。とってもキュートなのは確か。 |
|

イチゴミルクウミウシ
名前もさることながら、本当に色がかわいいピンクのウミウシ。砂糖菓子の様。 |
|

シロタスキウミウシ
2本に分かれた白線が特徴。すっきりした模様だが色が美しい。 |
|

モンコウミウシ
薄い色だが、紫色の小さい点が全体にたくさんある。 |
|

コンガスリウミウシ
今流行の和柄調。浴衣の生地みたいな涼しげなヤツ。 |
|

シロウミウシの幼体?
ウスイロウミウシと判別し難いが、肉眼で見た感じはこちらに近いか? |
|

カナメイロウミウシのペア
大きくて派手で、これぞイロウミウシと言わんばかりの美しさ。さらにペアで2倍ラッキー! |
|

アオウミウシの産卵
既出種だが産卵シーンで卵の色などが確認できるので。 |
|

シロタエイロウミウシの子供
まだ模様がはっきりしない位のサイズ。 |
|

ウスイロウミウシ2個体
黄縁の内側に青い模様が入っている。全体的にこの位の小さい個体が良く見られる。 |
|

サガミイロウミウシ
既出個体よりにじんた感じの斑紋が少ない。 |
|

コンガスリウミウシのペア
2006年はこの種がよく見られペアになっているところも観察された。 |
|

キャラメルウミウシの交接
既出だが交接シーンが撮れたので。割とよく見かける種。 |
|

シラユキウミウシorシラユキモドキ
背に橙黄の斑点があればシラユキなのだが・・。この写真からはわからない |
|

Hypselodoris zephyra
ヒュプセロドーリス・ゼフィラかそれに近い種と思われる。なんとなく涼しげで粋な感じ! |
|

キベリアカイロウミウシ
アラリウミウシなどにも似るが、波打つように入る模様などで区別できる。 |
|

ミゾレウミウシ?
ミゾレにしては線の数が多い?でも鰓の細点などはミゾレ。 |
|

ニシキウミウシの産卵
卵を大切そうに産みだしているところ。 |
|

ニシキウミウシの産卵(アップ)
赤い卵が帯状になっているのがわかる。 |
|

シロウサギウミウシ?
ふっくらした感じなどはまさにこの種だが、触角と鰓の赤色の入り方がちょっと違う? |
|
|
|