
ヒオウギガイ
青い目の部分で光を感じるらしい。 |
|

ウラシマガイの卵
親貝が産卵しているのをまだ見たことがない。 |
|

オオウミシダトウマキクリムシ
長い名前と何ともいえない色をもつ美しい貝。
|
|

オオウミシダトウマキクリムシと卵
上の白い塊が卵。 |
|

イイジマフクロウニヤドリニナ
イイジマフクロウニにつく。
|
|

イイジマフクロウニヤドリニナの卵
蚕の繭玉のよう。 |
|

アカヒトデヤドリニナ
アカヒトデにつく。 |
|

イボヤギヤドリイトカケ
イボヤギにつく。 |
|

ホシキヌタガイ
立派なツルツルの殻!いかにもタカラガイ!
|
|

シボリダカラガイ
見難いがたぶんこの種。 |
|

ウミウサギガイ
真っ白の殻と黒い体が絶妙。 |
|

ベニキヌヅツミガイ
殻は外套膜に包まれていて通常は見えない。 |
|

キヌヅツミガイの仲間
これも外套膜に突起や模様があり、殻が包まれている。
|
|

キヌヅツミガイの仲間と卵
たくさん産み付けているのを見かける。
|
|

キヌヅツミガイの仲間の産卵
黒個体と白個体が並んでいる。 |
|

ウミウサギガイの仲間
ウミトサカにつく。 |
|

ウミウサギガイの仲間
ウミトサカとよく似た模様になっている。
|
|

ウミウサギガイの仲間
微妙な模様の違いがあるのだが、種を判断しにくい。
|
|

ホソテンロクケボリガイ
トサカにダメージを与えないように撮るのが大変!
|
|

ツマニケボリガイ
ホソテンと仲良く並んでたりする。 |
|

トラフケボリダカラガイ
まさにトラ縞!
|
|

ウミウサギガイの仲間
イソバナになりきっている。
|
|

ベッコウタマガイの仲間
黒いベッコウタマガイの仲間の方がよく見かける。
|
|

ベッコウタマガイの仲間?
一瞬、ウミウシ!と思ったがこちらの仲間だと思う |
|
|

ベッコウタマガイの仲間
これもウミウシ!と思ったが、良く見るとこちらの仲間?透け感がいい感じ。 |
|

イソギンチャクを乗っけた貝
白い貝にイソギンチャクが付いてまるでウミウシ!貝の種などは調査中。
|
|

ヒメルリガイ
浮遊性の貝。海面に浮いているので、反射してもう1個体いるように見えるが、下が本体。 |
|

カノコダカラガイ
橙色は身の部分で殻は少しのぞいている白○模様のところ。 |
|

ハナビラダカラガイ
殻上の茶の模様が特徴。つるっとピカピカ。 |
|

イボヤギヤドリイトカケと卵
既出だが管えお伸ばしてお食事中。となりのつぶつぶしたのが卵。
|
|

キヌヅツミガイの仲間
既出の個体に似ているが、模様があまりくどくないタイプ。 |
|

オトメガサガイ
見難いが背に貝殻をしょっている。
|
|

ベッコウタマガイの仲間
既出の個体に似ているが、形がもっと複雑。凸凹している。 |
|

ハツユキダカラガイ
写真では見づらいが、貝殻は白点模様。つるつるのタカラガイの仲間。 |
|

ウミウサギガイの仲間
トサカについていた。真っ白。 |
|

ウミウサギガイの仲間
トサカについていた。黒地に白い模様。風船のようにふくらんでいるのは? |
|
|
|
|
|